しなやかにいこう

家族の転勤をきっかけに在宅ワーカーにシフトチェンジ。9歳、5歳の子育てしながら仕事とキャリアアップを目指しています。日々嬉しいことや学び、気づきについて書いていきます。

アドバンスケアプランニングの勉強会で涙を流した理由

先日のアドバンスケアプランニングの勉強会では、はずかしながら、涙をこぼしてしまいました。

祖母の最期を思い出したからです。

祖母は、3年前に亡くなりました。末期のすい臓がんでした。

見つかったときは、すでに90歳でしたから、寿命といえば寿命です。

病院では出来ることがないということでしたので在宅で看取りました。

そのことは素敵な思い出です。

涙がこぼれたのは、後悔からです。

祖母と最期の過ごし方について、きちんと話ができていなかった後悔です。

 

祖母にがんが見つかったとき、私たちは正確な病状を伝えませんでした。

がんはがんだけど、治るがん。大したことがないがんだよ、と言っていました。

そのため、祖母は、最期まで、自分の病気を知らずに亡くなりました。

それは確かに、祖母の希望(重病だったら知りたくない、告知はしないでほしい、と問診票に記録していました)通りだったのですが、本当にそれが正しかったのか。

私はずーとそういう思いにさいなまれているのです。

そのことがよみがえり、勉強会では涙がぽたぽたこぼれました。(きっと変な人に見えたと思います)

後悔は、もし祖母が自分の最期を知っていれば、身辺整理がきちんとできたのではないか、とか、最期の時を知らせていれば、本当の気持ちを周囲伝えたりできたのではないか、とか、そんな気持ちです。

実は、祖母がなくなってから、荷物の中から、手書きのメモがいろいろと見つかりました。

「ノート」に書かれていたのは、周りの人への感謝の気持ちでした。

それとは別に、いつも持ち歩いていた薬袋の中からメモが見つかりました。

新聞に入る広告用紙がありますよね。あの広告の裏が白紙の部分に、震えるような文字で書かれてました。

「かなしい」「くるしい」「さみしい」そんな言葉がたくさん。

祖母は苦しんでいた。

でも、私たちが必死でうそをつきとおしたから、震える気持ちを言い出せずに、逝ってしまったのではないか。

時折襲ってくる悲しみをだれにも打ち明けられず、そのへんにある紙に気持ちを閉じ込め、なんとかやり過ごしたのではないか。

もし、あの時、勇気をもって本当のことを伝えていたら、一度は奈落に落ちたかもしれないけれど、「つらい」と吐露する祖母と一緒に泣いたり、これまでのことを語りあったり、終わっていく幸せをかみしめたり、そんなことができたのではないか。

けれど、私たちは、ずっとうそをついたんです。

私は当時、祖母の家からすれば、飛行機と新幹線を合わせても5時間以上かかるところに住んでいましたが、頻繁に帰りました。ふつうに考えてただ事ではないのに、ふつうを装い、笑顔を向け続けました。祖母もいつも笑顔で迎えてくれました。それは、残酷なことではなかったのか。

アドバンスケアプランニングのお話を聴いていて、そのことを思い出し、涙を抑えることができなかったのです。

アドバンスケアプランニングを学ぶ会に参加しました。

アドバンスケアプランニングの研究者であられる角田ますみさんのお話を聴いてきました!超高齢社会の今、これからのキーワードになりそう。ビビビッときたので、主人に仕事を早めに切り上げてもらい、子供を託し、勇気を持って参加しました! 

アドバンスケアプランニングとは

そもそもアドバンスケアプランニングとはなんでしょうか。検索すると、「人生の最期の決定」にかかわるらしいです。「リビングウイル」のようなもの?と想像していたのですが、似て非なるものでした!

角田さんの説明をかなり要約します。

リビングウイル→人生の最期の決定をあらかじめしておくこと。

アドバンスケアプランニング→その意思を定期的に見直し、その時々に応じて、変更していくこと。

つまり、どちらも、延命をするのか・しないのか、認知症の親に胃瘻をするかしないか、そんな決断を迫られた時、家族等が取るべき対応を助けるためのものと理解しました。

リビングウイルが、残された家族等を困らせないためのものという色合いが濃いとしたら、私の理解では、その決定を何度も見返すアドバンスケアプランニングは、むしろ本人のためのものかな?。もっと言えば、リビングウィルもアドバンスケアプランニングの一要素?

角田さんは「重要なのは、意思決定をした内容ではなく、考えるプロセスです」と言われていました。

つまり、アドバンスケアプランニングは、死そのものを考えることで、死につながる生をどう生きるのか、自分の価値観を振り返るツール?

わからないことも多いけど、これをうまく取り入れることができれば、本人は、より納得できる決断ができ、結果、残された家族も未練がすくなくてすむ、というものかな、と、ひとまず理解しました。

アドバンスケアプランニングは医療者に手伝って欲しい

患者は情報弱者だと思うから

そこまで理解して、湧いてきた疑問があります。

アドバンスケアプランニングに、医療や介護はどう関わるのか?ということです。

角田さんは、

健康なときから、家族をまきこんで、日常会話に入れながら、はじめるのが理想的

と言われます。
私もそう思います。ただ、最初はそれもいいけれど、それだけでは不安…という気持ちもあるんです。

だって、これほどまでに、技術が進歩し、制度が変わる時代です。
その時々に応じたベストチョイスをするためには、最新事情を知る必要もあるのでは?と思うからです。


医療、介護サービスは制度に左右されることもある。

例えば、今は、(政策誘導により)在宅医療が広がりつつありますが、10年前はどうでした?患者申出療養制度って?

とにかく、医療や介護の制度は、わかりにくいです。

私は祖母を看取った時、制度リテラシーの有無で人生の最期の過ごし方が変わってくることもあることを痛感しました。

だからこそ、最新医療事情や暮らしに関する制度もわかっている医療従事者を交えて、定期的にアドバンスケアプランニングをする機会があれば心強いな、と思います。

大切なプランだから、心の通いあった人と決めたい

勉強会で同席した方がこんなことを言ってくださいました。

「私が認知症になったら、家族には、老人ホームに入れてね、と言っているの。」

とても聡明な方です。終末期についてもご家族とよく語り合っているようでした。

「大切な家族に迷惑をかけたくないし、認知症の大変さ、いろいろ聞いてきているしね」

よくわかります。けれど、聞いてしまいしました。強めの口調で。

「それ本心ですか?」

尋ねて後悔しました。その方の優しい想いにケチをつけるような気がしたからです。
心の中では、小規模多機能ではダメでしょうか、とか、色々な制度を検討してのことですか、とも思っていましたが、ほとんど初めて会う人に、人生の決断にあれこれ言われるのもどうだろう、と思って黙り込みました。その方もちょっと困惑されていました。ああ、私が言うことではないな、と思いました。

そりゃそーです!大切な決断です。心の通い合った人と決めていきたいですよね。

そう考えると、アドバンスケアプランニングに関わる医療従事者は、なじみの存在のほうがいいでしょう。かかりつけ医とか、かかりつけクリニックで長年おられる看護師さんとか?

もちろん、本当に「その時」になれば、あらゆる制度をご家族が検討すると思うけど、「その時」は、すでに発症しているのです。角田さんもいうように、「元気なうちに」が大切です。そして、できれば、「元気なうちに」医療に詳しい人の介入があれば、と思います。早ければ早いだけ、予防というアプローチもあります。

親が認知症になったら、私ならどうするかなあ

私は働いています。ですから、親が認知症になっても、日中はみれません。
そもそも育児だって24時間になるとヘトヘトになるのに、認知症介護まで増えると、まったく出来る気がしません。
さらに、怒られそうだけど、親が認知症になっても、旅行や美術館に行きたいです。記念日には外食したいです。
となると、施設が真っ先に浮かびますが、私の場合、すぐに施設を選ぶことはないでしょう。選ぶとしたら、小規模多機能などを検討した上で、だと思います。
ちなみに、小規模多機能は、通所と訪問と宿泊が全部できるところです。

小規模多機能型居宅介護。もう10年も前に作られた制度です。

http://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/publish/group11.html 

あるいは、認知症対応型デイもありますね。厚労省は、「時々入院、ぼぼ在宅」というキーワードも打ち出しています。

もちろん、親の方が、心の底から施設入所を願っているのであれば、入れるように動きますが、語り合いの中で、そうでもないな、とわかっているから、自分が後悔したくないので、施設以外も検討対象にします。
いまは、いろいろな制度があります。認知症患者は猛烈に増えまくっているので、国も制度をバシバシ整えています。完璧だと思いませんが、組み合わせれば、患者さんが思っている以上に選択肢はあります。
けれど、患者さん側は、「10年前になくなったお隣さん、最期は認知症も併発して、とても大変そうだった」など、イメージで決めてしまっていることもあると思います。そのイメージを正しく拭き取り、最新事情を伝えつつ、プランニングできれば、素晴らしいと思うのです。 

総括します、あくまで私の感想

この度のお話を伺い、元気なうちからアドバンスケアプランニングすることが重要で、患者がベストチョイスをするためには新鮮な情報も必要、と思いました。胃瘻を毛嫌いする人もいますが、これもケースバイケース。こんな情報も共有して、プランに入れていくために、医療従事者の協力が欲しい、と思います。

未来はすごい!超スマート社会の到来だ!

皆さんはこちらの資料をお読みになりましたか?

とっても面白いので一読されることをお勧めします。

第1部 第1章 「超スマート社会」の到来:文部科学省

文部科学省が、これからの社会をお話仕立てで紹介してくれています😊

未来は、車がしゃべり、ベッドが体位交換もしてくれるそうです・・・

夢のよう?ですか?

私はそう思いません。

この夢のような暮らしの入り口に立っていることを、日々、感じているからです。

なまけものの私が、朝から負担なく、フレッシュなスムージーが飲めるのも、テクノロジーがあればこそ。

f:id:tanisen:20170628123501j:plain

例えば今朝の朝ご飯は、ご飯、野菜スープ、手ごねハンバーグ、おひたし、デザートは豆乳バナナシェイクでした。

ハンバーグはもちろん手作りですし、スープにもたくさんのお野菜を入れました。
シェイクも手作りです。シュガーレスなのでヘルシーで、自分でいうのもなんですが、なめらかで美味しいです。
手が込んでるね、と言われることもありますが、手を動かした時間はトータルで15分程度だったと思います。ちなみに、豆乳バナナシェイク(スムージー)は、ブレンダーのおかげで2分です。

ハンバーグはこうして作る!

玉ねぎをブレンダーで粉々にしてビニール袋にいれ、合いびき肉と混ぜ塩分を調整し、適当に丸めてリクックに焼いてもらいます。手を動かした時間は多分5分位です。

スープはこうして作る!

スープにいれた野菜は、玉ねぎ、ピーマン、ニンジン、キノコですが、これは前の晩に適当に刻み(マルチチョッパーで)、コンソメをいれてスロークッカーで、朝ちょうどよく出来上がるようにセットしていました。(下準備は、多分、5分から10分)

その他のメニュー

お米はもちろん炊飯器が。お浸しは、
野菜を切ってレンジでむしただけ…

後は、注ぐだけ、よそうだけ…

テクノロジーを使うと時間が増えるのです。たいしてできない私が、できる私になれる。

ハンバーグが焼けてる間に、洗濯機のスイッチを入れ、電動掃除機のスイッチを入れます。その間、今朝は、ネットスーパーで、食材のお買い物をしました。なんといいますか、リクックで11分間ハンバーグを焼いている間に、明日から二日分くらいの買い物も済むという…

f:id:tanisen:20170628123544j:image

子どもたちのオンラインイングリッシュの日は、それをサポートすることもあります。

空いた時間にオンラインイングリッシュをすることも。これもネットがあればこそのサービスですよね。我が家は、セブ島につないでいます。もうかれこれ5年くらいかな。群馬県の高崎に赴任しているときに始めました。
当時私は高崎駅の目の前に住んでいましたが、高崎市は、車がないと子供の習い事にも行けないところでした。運転ができない私はとても困り、始めたのがオンラインイングリッシュでした!先生たちにはとにかく楽しいレッスンをお願いしています。どちらかというと託児に近いです。実は、オンラインイングリッシュにたどり着くまでに、フィリピンナニーも随分探したのですが、高崎にはいませんでした。でも、そのおかげで、オンラインイングリッシュに巡り会えてよかったです!費用対効果抜群なんです。
たとえば、この日は、娘の友達が遊びに来たので、お勉強より楽しさを優先してもらい、マジックショーをお願いしました😊

f:id:tanisen:20170628123532j:image

我が家がお願いしているサイトはこちらです。

数年お願いしていますがとくにトラブルはないです。

子ども専用英会話 ☆キッズスターイングリッシュ☆


一般家庭の我が家でさえ今現在このような暮らしができています。未来はすごい!

テクノロジーの進歩はますます加速化していますので、未来はきっとものすごいことになるんだろうなと思っていましたが、ふーん、なるほど!こんな風になるんですねー。

 

毎日がどんどん楽しくなりそうな…予感がする感謝のワーク

感謝のワークをしています。
感謝のワークとは、パムクラウトさんが書かれた「感謝で思考は現実になる」の中にある「30日間の実験」のことです。

f:id:tanisen:20170530135712j:image

こういう表紙の本です。

皆様は、「感謝で思考は現実になる」と言う本を読まれたことがありますか?

私は読んだことがありませんでした。
今回、素敵なの誘いを受けて「感謝で思考は現実になる」にある「毎日感謝し、そのうち、3つずつシェアしよう♫」と言う素敵すぎるゲームに参加できています。
そして、このゲームがとっても素敵で、感激しています。(どのくらい素敵かというと、1ヶ月放置し続けたブログを開始しようと思えるくらい…です。)

ゲームに誘ってくれた方のブログもご紹介させてください(すっごい勉強家さんでびっくり!です)。

aoihana538.blog50.fc2.com

 

感謝をシェア?感謝ってどんなの?

感謝の対象はなんでもいいのです。ただ、何にでも猛烈に感謝する!というのがルールです。

ちなみに、私の1日目の感謝は、

①このイベントに参加できること💕
②引っ越しして初めて娘がお友達を家に連れてきてくれたこと(^-^)
③ガスコンロを使わない生活にチャレンジしています!今日のお昼は、夏野菜とアサリのにゅうめんでしたが、上手にできました。

です🌟

別に一人でやってもいいと思いますが、仲間がいた方が続くかもしれません。私は、お友達に誘っていただいて、なんとか始められたし、ようやく続いています。

ワークを始めて一週間。どんな効果が?

一日は素敵なことであふれていることに気づく。
私が感謝の報告をするのは、夕方か夜と決めています。
なので、朝起きてからその時間まで、グループの皆さんに今日報告できる「感謝3つ」を探しながら暮らすことになります。そうすると、まず、一日は感謝の連続でできていることに気づきます。感謝の出来事が多すぎて、3つに絞りきれなくなります。それだけでも十分嬉しいことですよね。
そして、さらに嬉しいことなのですが、怒らなくなりました。感謝の出来事を探しながら過ごすことで、嫌だと思ってしまいそうなことや、難しいと思いそうな出来事が起きても、ワンクッション置けるようになったのです。
例えていうと…

これまでは
「嫌な出来事勃発→むか!!→嫌な態度」

だったのが、

今は
「嫌な出来事勃発→どうすれば感謝できる?感謝のポイントはどこ→閃き→感謝(この感謝をするための出来事だったんだ!)」
あるいは、
「嫌な出来事勃発→どうすれば感謝できる?感謝のポイントはどこ→いまいち見つからないけど、ひとまず落ち着こう→冷静な行動→怒らなかった自分の行動に感謝」

となるようになります。

やったことのない方には、「なんのことやら?」だと思いますが、一度でもやられてみると、きっとすぐにわかると思います。
とにかく、私の場合は、日常から「怒る」ということがなくなりました。

怒らない、ただそれだけで、日々はとても快適に!

感謝の日々を過ごすと決めたといっても毎日の生活は大きく変わりません。
いつものように、朝が来て、子供のケアをして、家族の朝食とお弁当と夕ご飯を作って仕事をして…その繰り返しです。

けれど、怒らないということは、楽しんでいることに近づいている状況ですから、とても楽です。毎日同じことをしていても、怒りながらやるのか、楽しんでやるのかで、人生の質は全く変わってくると思います。

まだまだ感謝のワークは1週間。これを30日続けたらどんな風に毎日変わるのか…とても楽しみです。

 

インター系幼稚園のいろいろ

今日もまた幼稚園に行きたがらない息子。行くと、すぐに溶け込んで、楽しそうに遊び始めるのですが、とにかく行くまでが大変です。この園は、いわゆるインターナショナルスクールなのですが、わりと勉強色が強いらしく‥わんぱくの彼は、その点が気に入らないのだとか…しばらく通わせてみて、どうしてもダメなら、園を変えることも考えます。 

なんでインター?

転勤の多い我が家は、お姉ちゃんの時から、認可、無認可、認可外、認証、インターなどなど、いろいろな園に通いました。今回も悩みましたが、結局インターを探しました。

もちろん、認可の保育園に空きがあればお願いしたいのですが、だいたい空きがありません。認可保育園がダメな時は、預かり保育の充実している幼稚園を探すのですが、ここも全滅しました。

転居前に探せば?と言われるかもしれませんが、認可系は住民票を移した後でないと申請ができないんです。

県下をくまなく探せば、待機なしで入れる保育園もあるでしょうが、夫の通勤、姉の小学校区を考えると、どうしても待機児童が多い町になってしまいます。そんなところに4月も数日過ぎたころに越してきて、4月に入れてよ、といって叶うはずがないのです(わかってます)。かといって、預かり時間の短い幼稚園では私が働けません。

認可がダメなら、どうするの?

 そういうわけで、いつも無認可を探すことになりますが、だからといって、なぜインター?と思われるかもしれません。

それは、我が家がケチだからです。 認可外や無認可となると、それなりの費用がかかるのです。ときどき、手頃な無認可も見つけるのですが、預けたいと思えるような設備ではないです。行政からの経済的支援がない園でそれなりに充実しているところとなると、費用がかかるのが現状です。

いくらくらいかかるの? 

フルタイムで働いていて、無認可に預けるとなると、おそらく、7万/月以上はかかります。地方にもよりますが、月に18万というところもありますよね。もちろんそんなセレブ園には通えませんが、庶民的無認可園でもそれなりにかかり、それだけの費用を出すとなると、お勉強もやってほしい…なんて考えてしまいます。で、インターとなるわけです。 

今まで通ったスクールの中でおすすめは? 

小学校が併設されているようなガチガチのインターナショナルスクール、英語教室がやっているような託児系インターなど、いろいろ行きましたが、一番良かったのは、娘が2歳から4歳まで通った園です。
福岡のサニーサイドナーセリースクール♡
こちらはとにかくおすすめの保育園!でした。先生もみなさん素敵です。とくに園長先生のチャレンジがすばらしく、常に「もっと良いサービスはないかしら?」と考えてくださっています。働くお母様でもそうでなくても、安心して預けていただけるはず。英語だけではなく、バレエやリトミック、その他の行事も充実しています。ママへのサポートもきめ細かです。今でも福岡に行く時は、立ち寄りご挨拶をします。

子供の個性に目を向けて、なんとか気持ちを落ち着かせる

f:id:tanisen:20170419141904j:image

お姉ちゃんと弟を比べそうになったとき、ストレングスファインダーの本を読むようにしています。

 

ストレングスファインダーは、人がそれぞれ持つ資質を強みに磨き、人生をより豊かに暮らすためのツール。

詳しくはこちらを。

strengths-labo.com

こちらの書籍で簡単に自分の資質について知ることができます。

https://www.amazon.co.jp/dp/4532321433/ref=pd_lpo_sbs_14_t_0?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=GZQXTNFX9HKVMTR9G4AA

私はこの考えを知って、「みんな違ってみんな良い💓」が心の底から実感できました。以来、子育てをする上でも活用しています。たとえば、今日のように、兄弟を比べそうになった時には、なんとなく読み、心を整えます。もうまるで手引き書のような存在です。 

 

昨日も幼稚園に行きたくないとだだをこねるから、一旦家に連れ帰った時、ひっぱりだして読みました。

 

子供の資質は出してないけど、お姉ちゃんはきっと私と同じ。適応性が高そう。新しい土地にもすんなり馴染んでくれます。ある意味、諦めも早いです。
一方、下の子は、年齢的なものもあるけれど、とにかく自我が強い。そして、親密性が強いのかもしれないなあ。甘えん坊で泣き虫だけど、本当に優しいから。ある意味、諦めが悪い…

今日も「○○くん(前の幼稚園のお友達)にオレはパワーをもらっている!だから絶対行かない!」という主張で拒否っているし…まあ、言い訳かもしれないけれど、親密性が高いのかも…そんな風に考えていると、気持ちがすーおちつくので不思議です。
   

とにかく同じように育ててるつもりだけど、まるで違います~。それを無理やり同じようにしようと無理が生じるのも当たり前かなあ。

かくゆう、私もストレングスファインダーを知る前は、「お姉ちゃんは出来たよ、がんばろう」という説得をしていたのですが、最近は、彼の親密性(ひとまず資質を推測し)を意識して「前のお友達と分かれて寂しいね。こちらでもお友達をたくさんつくろうね」というような励ましをしています。

もちろんうまくいかないときもありますが、今日は、このやり方でお昼まで説得して、何とか 12時ぐらいに登園でき、夕方お迎えに行くと、友達と楽しそうに話していたので少し安心しています。

 

ここでも大事なお友達がたくさん出来るといいな。

幼稚園行きたくない問題

f:id:tanisen:20170418162844j:image

行きたくない!

 

引っ越して10日が過ぎました。
お部屋はずいぶん落ち着きましたが、最大の壁が!

それは幼稚園問題。

息子が幼稚園に全く行きたがらないのです。

仲良しのお友達と別れたこと、
慣れない関西弁、
知らない先生たち、

無理もないことだけど、毎朝、毎朝、2時間ぐらい泣いてます。

引っ越しの回数で言うと、娘の方が多かったけれど、娘はこれほどでもなかったなあ。

 

上の娘は育てやすくて、楽しい思い出しかないけれど、下の子は、いつまでたっても甘えん坊。手がかかって手がかかって仕方がありません。
いけないことだとわかっているけど、締切前の仕事を抱えている時に、幼稚園に行きたくないーなんて言われると、途方に暮れてしまい、つい、お姉ちゃんと比べることもあります。

 

今日もそう。

園の階段まで行ったのに、泣き出し、どうしようもなくて。
結局、お家に帰ってきてしまいました。

きっと通勤している人だったら、泣いても泣いてもわめいても、おいていくだろうけど、在宅なんだし、時間の割り振りは何とかなる、と。

甘い、甘いと思いつつ、親の都合でコロコロ環境変えているのは事実だから、できることなら寄り添いたいと思います。